« 自宅で花火 | メイン | 初携帯電話 »

August 29, 2005

「ユーザーからはシステムのユーザー インタフェイスがシステムとして認識される」という法則

tv.gif
「ユーザーからはシステムのユーザー インタフェイスがシステムとして認識される」という法則 (長っ!) というのを思い付いた。

例をあげてみる。

電器屋に置いてあるテレビジョン放送を観るための家電。あれのことを「テレビ」と呼んでいる人が多い。

私は、あの器械を「テレビ」と呼ぶことには(いささ)か抵抗がある。
「テレビ」即ち「テレビジョン」というのは、本来の意味としては、「放送や通信によって遠方へ映像を送る技術またはシステムのこと」であって、「テレビジョン受像機」のことではないからだ。

しかし、ユーザー側の視点では「テレビ」というのは「テレビジョン受像機」のことなのだ。その視点から言えば、「テレビジョン受像機」=「テレビ」でなんら間違っていない。

つまり、「ユーザーからはシステムのユーザー インタフェイスがシステムとして認識される」という法則によって「テレビ」と呼ばれているという次第。


別の例をあげてみると、「電話」の場合も同様だ。
本来「電話」というのが遠隔通話技術またはシステムを指す言葉であるにも関わらず、ユーザーにとっての「電話」は手元にある電話機のことだ。
ユーザーは、電話機を「電話」と呼び、「電話機=電話」と認識する。


上記の法則に従えば、「ユーザーにとってのシステムの仕様」=「ユーザーとシステムの境界 (ユーザー インタフェイス) の仕様」ということになる。「ユーザーにとっての仕様を決めること」=「ユーザー インタフェイスを決めること」だ。

投稿者 Fujiwo : August 29, 2005 02:30 PM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog0.shos.info/cgi-bin/mt-tb.cgi/249

コメント

おお,なるほど.
ETCも当てはまるような...いや,当てはまらないような...

ちなみに,

> 私は、あの器械を「テレビ」と呼ぶことには些(いささ)か抵抗がある。

私は全く抵抗がありません(キッパリ)

投稿者 てらだ : August 29, 2005 10:56 PM

その通りですよね。

特にエンドユーザの場合は、いくら中身を頑張っても見た目(GUI)や入力がヘボけりゃ使いにくいシステムになっちゃうんですよね。
使うユーザさんの状況を把握して作る必要があるんですよね。

投稿者 さかい : August 29, 2005 11:10 PM

なので、プレゼンテーション層を最後に決めるという方法論を言っている人は、うさんくさいと思うようになりました。
ユーザ主導ならば、プレゼンテーション層は早く決めなきゃ。

投稿者 あまぴょん : August 30, 2005 02:11 AM

確かにそうですねぇ
UI = システムそのもの
ってのはユーザさんと話しててもよく感じます。
が故にWebUIに対する要求は過酷になりがちなんですが(^^;

投稿者 ichikawa : August 30, 2005 10:08 AM

営業と仕様についての打ち合わせをしてもUIの話しか出てこない理由がよくわかりました。

投稿者 なますて : August 30, 2005 03:44 PM

てらだ さん、さかい さん、あまぴょん さん、ichikawa さん、なますて さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

最近漸くユーザー視点から見たユーザーとシステムの境界、の重要性について考えるようになりました。
TDD (テスト駆動開発) は、ユーザー視点で考える訓練になるようです。

投稿者 Fujiwo : September 1, 2005 04:55 PM